10日ほど前に
sugamasao.dip.jp で動かしていたサーバが死んでしまって不通になっていました。
中古で買ったノートPCをほぼ無停止で3年くらい運用していて、ちょっとダマシダマシ使っていた部分があったので、これを機に VPS を導入してみました。
で、dip.jp は自宅サーバ用のドメイン?なので、これを機に .com ドメインまで取っちゃいました*1。
サーバ環境の構築メモ
ここからは完全に自分の作業ログ。
ユーザの追加
root しかいないのでユーザ追加。
yum のインストール
一応、何かと必要になるケースもあると思うのでインストールしておく。
wget http://ftp.riken.jp/Linux/centos/5.4/os/i386/CentOS/yum-3.2.22-20.el5.centos.noarch.rpm
wget http://ftp.riken.jp/Linux/centos/5.4/os/i386/CentOS/python-elementtree-1.2.6-5.i386.rpm
wget http://ftp.riken.jp/Linux/centos/5.4/os/i386/CentOS/python-iniparse-0.2.3-4.el5.noarch.rpm
wget http://ftp.riken.jp/Linux/centos/5.4/os/i386/CentOS/python-sqlite-1.1.7-1.2.1.i386.rpm
wget http://ftp.riken.jp/Linux/centos/5.4/os/i386/CentOS/python-urlgrabber-3.1.0-5.el5.noarch.rpm
wget http://ftp.riken.jp/Linux/centos/5.4/os/i386/CentOS/yum-fastestmirror-1.1.16-13.el5.centos.noarch.rpm
wget http://ftp.riken.jp/Linux/centos/5.4/os/i386/CentOS/yum-metadata-parser-1.1.2-3.el5.centos.i386.rpm
wget http://ftp.riken.jp/Linux/centos/5.4/os/i386/CentOS/m2crypto-0.16-6.el5.6.i386.rpm
必要な rpm が揃ったらインストール。
まだ環境が設定されていないとは言え、常時 root で作業するとかちょっと怖いですね!
rpm -ivh ./*.rpm
sudo の設定
ここを参照して設定したのだけど、 Page not found · GitHub Pages 全く同じ現象で sudo で警告がでてしまっている。
が、sudo のメッセージは気にしなくて良いらしいのでそのままにしておく(実害が無いので)。*3。
ssh の設定
ここらへんを参考に、rootの拒否やパスワードログインを拒否。あと、port も変える。
不要サービスを止める
メール関係と ftp は不要なので止める。うーん、ここら辺の設定って久しぶりすぎて、楽しいですね。
chkconfig 系で off にしたあとで、 /etc/init.d/hoge stop で止める。
sudo /sbin/chkconfig qmail off
sudo /sbin/chkconfig courier-imap off
あとは xinetd 系で不要なプロセスの disable を yes にして /etc/init.d/xinetd restart で再読み込み。
対象は以下のファイル。
ちなみに、こんな感じで不要なプロセスの目処を立てた。
$ netstat -an | grep LISTEN
$ sudo /usr/sbin/lsof -i :21
ここまで来たら
テキトーに httpd を立てて完成ですね。
結構あっさり設定できました。
というわけで
↓
に変わりましたので、ブックマーク等の変更をお願いします。
本当は sugamasao.dip.jp からリダイレクトさせるのが良いでしょうけど、ちょっと諸事情により IP の変更が困難なのでゆるしてくだしあ><